
私、休みの日に銭湯までランニングにハマってるんだ~!
実際に走ってみて、必要な荷物、いらない荷物を厳選して、パッキンしているよ。
それらを入れて、快適に走れるザックがあるのでリュックと荷物の中身を紹介するね~。
練習へのモチベーションをあげる為にも温泉や銭湯をゴールにして走るのが最近の私のお気に入り。
でも温泉までランニングで一番のポイントは荷物をどれだけコンパクトに持っていけるのかが勝負になってきます。
銭湯までランニングにハマりまくってる私のミニマムなパッキン術を余すことなくお伝えするよ!
この記事を最後まで読んだら、今すぐ走りに行きたくてウズウズしちゃうはず!
温泉・銭湯ラン
私がハマっている銭湯ランは自宅スタートでゴールを遠くの銭湯に設定する事です。
遠くの銭湯にすることによって、いつもと違う気分で長い距離を走れるのでモチベーションアップにつながります。
でも問題になるのが荷物です。
私の場合は必要なものを厳選して10Lのザックにつめて走っています。
厳選に厳選を重ねて最小限にパッキングした荷物を紹介します。
ミニマルなパッキング内容

- ザック
- 水筒×2
- 着替え(サロペット&Tシャツ)
- 下着
- 防水バック
- 財布
- ティッシュ兼手拭き
- エコバック
- スマホ
- 手ぬぐい×2
- 化粧品
これら15点をつめて走りに出ます。
詳しく解説していくよ~!
リュック
リュックはSALOMON(サロモン)の10Lのザックを背負ってます。



荷物を全部入れて背負うとこんな感じ。

腰ベルトもついています。
少しリュックが大きいように見えるかもしれませんが、肩ベルトと腰ベルトをしっかりフィットさせれば、それほど揺れることなくジョギングできます。
価格もお安い価格です↓
防水ドライバッグ・スタッフバッグ

防水のこのバックはとても便利です。
行きは着替えを入れて、帰りは汗だくになった洗濯物を入れて帰れます。
防水なので雨にうたれたとしても、着替えだけは濡れないという優れもの。
そして何より、自分の汗で着替えが濡れてしまうことも防いでくれます!

上下の着替え(サロペットとTシャツ)、下着、靴下、手ぬぐい2枚を頑張ってこの3Lの防水ドライバッグに突っ込みます。
手ぬぐいは絞っては拭いてを繰り返せば意外と手ぬぐいだけで体を拭くことができます。
2枚目の手ぬぐいは髪の毛を拭く用です。
これも絞っては拭いてを繰り返せば意外と髪もしずくがおちない位には拭けます。

頑張って押し込んだものをザックの下に詰め込みます。
超スリムな革財布-abrAsus(アブラサス)-
普段使いにもランニングにも、マラソン大会にも持って走っている超スリムな革財布


財布の詳細は別記事「私がランニングにも普段使いにも5年使ってる超スリムな革財布」を読んでみてね。

このスリムな財布もポイポイッとリュックのポケットにスマホ、携帯用ペーパーナプキンと共に入れ込みます。
携帯用ペーパーナプキンは無印で売ってるよ。
手拭きにもなるし、ティッシュ代わりにもなる優れものなのでひとつあると安心。
エコバック



折りたたむととてもコンパクトなのでかさばらない上に、広げたら結構大きいのでかなり使い勝手が良いです。
Regileのエコバック↓
まとめ
10Lの容量がリュックにはあるとはいえ、なるべく荷物は軽くしたいですよね。
でも着替えは絶対持っていきたいし、、、と考えに考え抜いた荷物リストです。
参考になってもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント